北国ぐらし~ガーデニング初心者マークの植木冬囲い

北国ぐらし備忘録

植木冬囲い・・・初心者マーク

ほほう!・・・こうやるんだね~

近所の家々の庭をこっそり拝見しながら学習しました

植木の冬囲いのやり方を・・・です

今更なのですが、両親が元気なうちは無関心でした

庭の手入れなんぞは年寄のお仕事なんだから~なんて思ってました

ところが・・・

その年寄りになってきて、庭の手入れをやらざるを得ない状況のワタシ・・・

お鉢が回ってきた~というのはこういう事を言うのですね

教えて欲しい時には親は無し

いつまでもあると思うな親と金・・・じゃなくて親の知恵ですね~

物置から何年か前の冬囲いのネットを探し出しました

あとロープもありました~

竹竿は無かったので省略・・・・(本当はしないといけないのかな~)

ネットで包むのはツツジと石楠花(シャクナゲ)の4本

最近は風が強い日が多くて今日もびゅーびゅーです

慣れないので植木をネットでくるむにも風にあおられて一苦労・・・

あっちをくるんだと思えばこっちが出ちゃっている~という具合です

近所の人・・・あれあれ、あんな事しているよ~なんって窓から見てたりして・・・や~だな

でも、なんとか終わらせました

ちょっとホッとした~

来週はついに雪がドカッと来るのでしょうか~モタモタしていられないね・・・

鉢植の冬越し・・・これも初心者

宿根草の鉢植を今年初めて雪の下で冬越しさせてみます

これは我ながら冒険なのです

なんせ・・・やってみなくちゃわからないのですから~やってみるしかないのだ

それで、ネットでも色々と調べましたが、あまりよくワカラナイ

それぞれ環境も違うし気候条件も異なってきます

もうこれは経験してみるしかない!・・・と度胸を決めました

我が家には幸いかどうかわからないけど浅いカラ池があります

水捌けは良いカラ池なので、そこに鉢植を集めました

毎年、除雪の雪も集まって小山になるところです

それが、意外と雪の中って暖かいんだそうです

雪山で登山する人が遭難しそうな時にビバークといって雪穴を掘って過ごしますよね

あの状態にしようと思ってます

ワタシの鉢植たちをビバークさせるのです

雪が本格的に積もりそうになって来る時を見計らって集めて置いた鉢植にムシロをかぶせます

それがコツ?・・・のような気がします(自己判断ですが)

あとはシンシンと雪が積もってくれればいい

来年の春、暖かくなったら冬ごもりから目覚めさせてあげます

なんって・・・うまくいけばいいけどな~

うまくいきますように!・・・神様ーーーお願いいたします~

植木冬囲いの初心者の仕事・・・今年はガマンしてね~