
午前三時、震度7に揺れた北国
2018年(平成30年)9月6日 午前三時
突然のグラグラに飛び起きた、この地震を
平成30年北海道胆振東部地震と気象庁は命名しました
地震の規模はマグニチュード6.7
震源の深さは37キロメートル
震度は震源地の厚真町鹿沼で【震度7】
道南地方で震度は強く、胆振地方を中心に震度は6から5へと広がりました
一番先に北国の人々を恐怖に陥れた現象は電気がつかない!
【ブラックアウト】でした
現状を知ろうとテレビを入れてもつかない!
なんだこれは!の世界
白々と夜が明けて来ても一向に停電が回復しないのです
この停電が北海道全域にわたる大規模停電で2日間も続くとは想定外のことでした
結局、電気の回復は9月8日の朝まで続きました
暗い闇の夜を2日間も経験したわけです
電気の無い生活なんて経験したことのない現代人
何から何まで電気に頼っている生活です
ポツンと一軒家ならいざ知らず
私たち北国ぐらしの人々は右往左往するばかりでした
真っ先に夜になったらどうしよう・・・との心配で我先にとスーパー、コンビニ、電気店へ走った訳は【電池】の確保でした
皆さん考えることはひとつで、 【電池】 を手に入れることに苦労しました
さらにこういう事態で一番困ることは【デマ】が広がることです
断水になるから水も確保しなくては・・・と口々に伝わって行きます
震源地の地方では確かに断水も起こりましたが、それは全道的にはありませんでした
それでも恐怖が先に立ち、水のペットボトルも店頭から消えました
ワタシも断水になっては大変なので留守宅の家族にお風呂に水を張って、飲水を水道がでるうちに貯めておいて・・・と頼んだ記憶があります
それでも札幌など高層マンションで電力で水を上の階まで引いているところなどは大変でした
なにせ 【ブラックアウト】 ですから水を持って自分の住んでいる階まで階段で上がらないといけないのです
エレベーターはもちろん止まっていますから・・・
あれは辛かったよ~・・・札幌の高層階に住んでいる親戚は、今でも言っております
最近の地震の多さに、【災害は忘れた頃にやってくる】と心を戒めて生活していかなければ・・・
あの 恐ろしい【ブラックアウト】 が再度起こらないように祈りつつ・・・
