
旭山動物園からの旭川市街の夜景 パルプの煙が見えます
旭山動物園 第10回 雪あかりの動物園開催
誰にも内緒で行きましょう
冥土のみやげにしようや~と
ワタシたち夫婦の夕暮れデートは旭山動物園
夏の動物園は過去に何度も行きましたよ
でもね 冬の夜の動物園は初めてなのです
今年で10回目なんですって~
冬の雪あかり動物園開催は・・・2月11・12・13の三日間でした
夜の動物園は夜行性の動物たちが活発になるんですね
シンリンオオカミやアムールトラやシマフクロウ
それにホッキョクグマも夫婦で仲良く遊んでいました~

温度計はマイナス5.6℃

このアイスキャンドルは風船を膨らませて作ります
雫(しずく)の形で素敵

アイスキャンドルと夜景のコラボレーション
二月の三連休めがけての旭山動物園イベント
いつもはひっそりの冬の動物園が結構な賑わいでした
正面の無料駐車場は満車で西口駐車場はやっと入れました
子供さん連れの親子、若い人のグループが多かったです
ワタシのように羽毛ダウンの上下スーツにさらに羽毛ダウンコートを着た人なんて居なかった~
でも、風邪ひくよりいいんだから!・・・
カッコつけて、手袋無しで歩く夫を横目で見ながら暑いぐらい~
よちよち歩き(羽毛スーツだからね)のワタシを見て夫は離れて歩いてました~
連れだと思われたくなかったんですね~きっと!

ペンギンさんも元気いっぱい
我が世の春です・・・なんて

ペンギンさんのお部屋覗きました・・・いっぱいいたよ
まだまだ遊んでていいのかな?お客さん帰らないね~

猿山のおさるたちも夜景が珍しいね 夜遊び楽し~
さる山のサルさんたち、まだまだ眠れそうにありません
高みの見物で夜景をじっくりと見ていたり、おやつを拾っていたり・・・
ちょっと寒いよね~もう眠いよね~そう言ってるのかな・・・

猿の親子?兄弟でしょうか・・・
餌場の籠の上にちょこんと座ってお話している?
シンリンオオカミの遠吠えも響いてました
【ワオーーーン、ワオーーーン、ワオオオーーーン・・・】
遠吠えは遠くシベリアの仲間へと届いたでしょうか~

シンリンオオカミが2匹・・・シベリアンハスキー犬とは違います(先祖?)

見つめてくれて目が合っちゃいました・・・可愛い

柵越しに・・・何かを訴えているような気がする・・・
夜行性の動物たちは夜になると活発に動きます
その代表格がアムールトラ
檻に近ずくとオシッコかけられます 要注意!なんて看板がありました

まあ、グルグルとせわしなく檻の中を歩き回るアムールトラ
何処に行きたいの?大草原に帰りたいのかなぁ~
昨年2021-12月にはホッキョクグマのホクトとピリカに待望の赤ちゃんが生まれました
今は別室ですくすくと成長しています
その様子をほっきょくぐま館では入り口モニターのライブ映像でお披露目中
でも、行った時間には見られませんでした~
人工哺乳中だったのかな・・・
ホクトとピリカのご夫婦は育児から解放されて、リラックス?

ホクトとピリカのご夫婦です
ツルンと滑ってプールに落ちそうになったり・・・楽しそう
他にもエゾシカの森やアザラシ館、屋内のチンパンジー館など
うろうろして参りました
アイスキャンドルや夜景に半分気をとられながら・・・

エゾシカの森には歩道橋がかかっています
お客さんは上からこんにちわ!・・・

アザラシはおらが季節で元気いっぱい!
寒いの大好きだもね~ここは外のプール
アザラシ館には外と出入り自由のドームもあります
チンパンジー館はもうお眠ムードのチンパンジーたちがベットに入ってました
きちんとベットを作るところが見れて驚きです
一人ひとり?・・・ベットがあって布を自分で敷いて寝ています
賢いね~・・・我が家の誰かさんとは大違いです・・・

僕のベット上手にできたでしょ
今夜は熟睡できるかな~
チンパン君の寝姿も見ることが出来たし・・・ワタシたちも帰ろうっかね~
そろそろ脚もくたびれました
夫は手が冷たい~と半泣きだしね(カッコつけて手袋なしだもの)
雪も降らずにまあまあ・・・楽しい夜のデートでしたこと・・・

最後に大きなカバの雪像がデーーーーーーン!と
カバさんは冬が苦手なので雪像でお目見えしたのかも・・・
今度はまた夏に来ますからね~
それまでみんな元気でね~