
オール電化にして後悔・・・してます
昨今の住宅建築物は殆どオール電化になってます
一般住宅はしかり、アパートやマンション、介護施設や公共の施設などもそうです
2000年代以降の建築物はそのような設計で造られていると思います
我が家は築30年で辛うじてオール電化は免れていますが友人宅や子供のマンションなどはオール電化です
我が家の電気代もオール電化ではないけれど、この2月請求の電気料金には驚きました。
先月2万円だったものが3万円に跳ね上がっていました。
なんで?
いつもと同じ使い方なのに~特別に使った記憶はないんですよ
我が家ですらこんな状況ですからオール電化の家ならもっと値上がりしているでしょう
26日の北海道新聞の社会欄に載っていました
家族5人暮らしのオール電化一軒家で2月請求の電気料金が11万円を超えたそうです
公営住宅に住んでいる方は家賃より高い電気料金の請求が来たそうです
そんな~バカな~と腹が立つのを通り越す・・・
わが街のスーパー銭湯や昔ながらの銭湯は廃業を決めました。
電気料金の高騰で経営が続けられないのが理由です
庶民の憩いの場がまた減っていくんですね
国が支援策を出して3月請求の電気料金は若干値上がりが抑えられたようですが
それって・・・選挙があるからなの?穿った見方でしょうか?
これは一時的な支援策で秋には再度の値上げを電力会社は予定しているそうです
恐ろしくなります
値上げ値上げで生活困窮事態・・・生きていけるのか?
食料品にしても値上がりしましたよね
買い物にいくのが怖いです
海のもの、山のもの、畑のもの、調味料、嗜好品・・・
どれをとっても値上がりしてないものはありません
私たちは口に入れるものは殆ど、自分でつくることはできません
だから値上げされても甘んじて受け入れるよりないんです
それと・・・メーカーさんはスゴイなぁ・・・と思いませんか
チョコレートひとつとっても、値段は上げずに中身を変えてますから~
外見変えずに中身の量を変えてます
みんな!気づいてましたか?
こういう消費者を誤魔化すやり方は・・・あるんですねぇ~呆れます。
値上げしていませんから~という見せかけでしょうか?
国は政府は分かってるんでしょうか?
政治家のみなさんは食料品のお買物に行ったり、家で子供たちにおやつを食べさせたりなどの庶民の生活はしていないんでしょうね~
全ての物の値上げの理由?
一説によると、それはロシアから石炭が輸入できなくなったから・・・とか
でも現在は他のルートで輸入できているらしいでしょ
しかもそういう批判を浴びたくないためなのかな~
一時的な場当たり政策ばかり打ち出す政府に・・・ウンザリ
低所得で住民税非課税世帯にお金をばらまきますって~ビックリするほど少額!
少子化対策とか婚活奨励する対策とか育児対策とか・・・
なんか~根本的なこと違うんじゃないの?と思ってます
今に国民みんなの怒りが爆発するんじゃないでしょうか・・・
でもね・・・日本の国民はオトナシイからきっと、ガマンするんでしょうね~
