
7月はラベンダーが真っ盛り
花菜里ランドも暑い夏が始まってます

樹木が多いので木陰で涼むこともできます
2023・7月 花菜里ランドのお花たち

宿根亜麻(しゅっこんあま)
6月は花菜里ランドの池のほとりが亜麻でいっぱいだったそうです
今は7月で遅咲きのお花がチラホラ
残念でしたが来年も育てるそうなので楽しみです
花言葉【あなたのご親切が身に沁みます】

満州キスゲ(まんしゅうきすげ)
ヘメロカリス属でユリ科のようです
花は1日でしぼんでしまうとか・・・
花弁は六片で宿根草です
葉はススキのように多数広がってました
なんとなく幻想的な感じでした
とても珍しい品種とか。

ハグマノキ
スモークツリーともいわれます
樹形を保って5~7メートルにもなります
花菜里ランドでもとても大きな樹木です
もふもふとしたお花が木に沢山咲いています
最初は何かと思ってビックリ!しました
花言葉【賑やかな家庭】いいですね~


リシマキア・ファイヤークラッカー
葉は黒褐色で黄色い小花が無数に咲きます
地植えにするとどんどん広がります
別名をアメリカクサレダマともいわれます(ちょっと笑える)
リシマキア系はグランドカバーになりますね
雑草化はしないそうです


ガウラ (ハクチョウソウ)
白い蝶々が飛び交っている様子から
花言葉は【行きずりの恋】ですと・・・
なるほどね~蝶々が花から花へと・・・
フワフワ フワフワとお花が揺らめいています
お花の色は白、ピンク、赤、褐色があります


オレガノ (花薄荷)はなはっか
シソ科 ハナハッカ属 多年草
肉や魚料理によく使われるハーブです
オレガノに含まれる精油は薬用、飲用、香味料に使われます
ポプリやドライフラワーにもいいですよ


アスチルベ (アワモリソウ)
ユキノシタ科 多年草
アスチルベの語源はギリシア語で意味は【地味】ですと。
でも、これだけの数だと地味というより燃え立つ炎のようです
ガーデンブームで人気品種になってます
花の色はピンクのほかに赤、紫、白もあるそうです

お花の情報は【Wikipedia】さんからいただきました
今年も例年のごとく熊さんが出没のようです

このように注意喚起がされていました
散策は日中でひと気のある時にいたしましょうか~
遅まきながら7月下旬に訪れた花菜里ランドのお花ギャラリーでした