
いつものお参り【水神龍王神社】の桜
今年は桜とこぶしが一緒に咲いた4月末
4月後半に気温が25℃にもなりました
たったの1日でしたけどそれが影響したのでしょう
4月中旬にお山のこぶしがチラホラ咲き始めたね・・・と思っていました
でも桜はまだまだ・・・例年通りに5月の連休頃か後でしょう
なんて予測が見事にはずれました
連休前に早々と咲いてくれてお花見シーズンです
あっちを見てもこっちを向いても街や山にピンクの桜がちりばめられています
いつもお参りに行く【水神龍王神社】にも咲いていました
こぶしに負けじと咲き誇っているものだから・・・なんか可笑しくてね~

【水神龍王神社】のこぶし 今年はお花が大きい
ネモフィラの種まきはしたけれど・・・
いやいや・・・時期が遅れたかもしれません(ため息)
ネモフィラには秋まきと寒地まきがあるというのですが、北国では秋まきなんてとんでもない!
雪の降らない地方でしかも温暖なところなら秋まきでもいけるのでしょうが
こちらは山ほどの降雪があって気温もマイナス10℃以上の日々が続きます
なので当然、ネモフィラは寒地まきで4月から5月となってますが・・・
ところがね
皆さんのユーチューブを見せて頂きましたら、寒地まきでも冬の間は室内で苗を育てているんですね
ワタシはまたしても遅れをとったようです
3月にネットでネモフィラの種を取り寄せて、室内で種を植えたのが4月に入ってました
種の袋には寒地まきが4~5月となっているものですから・・・
こんな風な種まきです

【ネモフィラ・インシグニスブルー】種まき 4月7日
【ネモフィラ】玉子ケースから3号ポットに出世
室内の気温が常に20℃前後になるように気を配りました
でも日照不足もあったような気がします
玉子ケースを利用しました
夜はケースの蓋を被せて温室効果が出るように・・・面倒見ました
発芽したのが2週間後の20日頃
なかなか本葉が出て来ないのでしびれがきれそう・・・
やっと少し本葉らしきものが双葉の間に見えたのとひょろっと徒長してきたので一本を引っこ抜いてみたところ根が長ーく伸びていました
これはダメだわ・・・慌てて3号ポットに変えました
こんなです

【ネモフィラ】の赤ちゃん 3号ポットにおさまりました 4月20日
【ネモフィラ】ようやく赤ちゃんの手のような本葉が
やっとですね・・・
もう5月にもなろうかという頃に双葉の間から本葉が顔を見せてくれました~
嬉しかったことこの上なし

【ネモフィラ】双葉の間から赤ちゃんの手のような本葉が・・・4月25日
でも次の心配が・・・このままいつまでも室内に置いていいものかしら?
北国の気温が落ち着く連休明けに【ミニガーデン】に地植えしてあげなくちゃ~
今年の気温はどんなでしょうか
去年2023年は6月から暑くなったように記憶しています
この【ネモフィラ】の成長具合だと丁度暑さの真っ盛りにかかるんじゃないだろうか・・・
無事に夏越えして秋に綺麗な青いお花を咲かせることができるのだろうか・・・
ばあちゃんの心配事は果てしなく続くのです

【ネモフィラ】の赤ちゃん 頑張れ‼
