
花菜里ランドのお花たち~ラベンダー
不安を抱くとき・・・これって・・・認知症の入り口か?
昼間、いいだけのんびりしているので夕方になると盛沢山のお仕事が~
自分を叱咤激励して、このままではいけないぞ!・・・と精一杯のやる気を起こして頑張ろう!と思うんですが・・・
時々、変な自分がいます
車・・・車庫に入れたっけ?入れたよね・・・と思いながらミニガーデンに水やりで外へ。
エッ!
車、外にあるよ!・・・車庫に入れたはずなのに~
おまけに車庫の電灯つけっぱなし~なんだこりゃー
おじじが先か自分が先か・・・認知症になるのは~
こういう時・・・自信が無くなります
脳の検査に行った方がいいんじゃね?
あまりこういう話は家族・・・特に夫には言いません
バカにされるのが関の山・・・心配はされない・・・そういう人なのです
なので余計に意地になります
オレはやってない!知らん!と怒る・・・おじじ
先日のこと
外出しようと階下に降りて玄関へ・・・
ふと見ると電話台の引き出しがベローっと開いています
『おじじ、ここ引き出し開けっ放しだよ~』
テレビを見ながら居眠りしかかっていたおじじ
いきなり『オレでないぞ!知らん!』ときました
だって・・・私・・・開けないし
ここはおじじの引き出しじゃないのーーー
でも、あまりの強い言葉にビックリして『はぁ~そうですか~私も知らんよ~』
おじじを放って外出しました
書物によると、相手が強い態度で拒否してくる場合に、こちらもそれに正面から対抗してはダメだそうです
右から来たら左へと受け流す・・・(どこかで聞いたような・・・?)
激高する状態から時間をおいた方が良いんだって。
案の定、少しして帰宅したときには普通のおじじに戻っていました
さっきはあんなに怒っていたのになーーー
『床屋に行きたいんだよ~』とおじじのリクエストがありました
ハイハイ、何日の何時がいいの?
聞けばその日は補聴器屋さんが午後4時に来るので、その前の朝イチに行きたいと言います
それでは~とリクエストに応えて朝イチで床屋さんへ。
何故か平日の午前中なのに混んでいました
帰りの車の中で機嫌が悪い・・・待たされると思わなかったんですね~
それで・・・遅めの昼食をとっていると、ピンポーン!
あら誰だろう・・・出てみると補聴器屋さんでした
時間をまちがえたの?
おじじが『まだ4時じゃないしょ!』
補聴器屋さん『午後1時のお約束でしたが~』
おじじ『あ!そうだったかい~』
なんだい!いやに他人に対しては素直じゃないのさ~自分の間違いを認めているわ~
ふと!親や自分の言動に疑問を持った時・・・
身内、特にわが父母が認知症ではないだろうかーーーと疑いを持った時
すぐには受け入れられないのは当たり前です
いくら年老いたと言えども、親は親ですから
自分が赤ん坊の時からずっと傍らに居て見守ってくれていた父母ですから・・・
陰になり日向になって自分の成長を見てくれていた父母ですもの・・・
親の変化に出る感情は、『どうしたんだろう?』という戸惑い、次に『そんなはずはない!』という否定です
その次には、『わけわからん!』という混乱の感情そして『腹がたつ!』という怒りです
【戸惑い】➡ 【否定】➡ 【混乱】➡ 【怒り】
そういう感情の期間が結構長く続き、やがてその状態を受け入れざるを得ない『病気なんだ・・・』という受け入れと、割り切りの考えを持てるようになるといいます
親に認知症の症状が出てきた時ほど、子は辛いことがないです
そんな時に頼りになる、相談できる存在があるといいですね
心強いですよね・・・
各市町村では認知症の相談窓口を備えています
でも・・・何処の窓口に行けばよいのか皆目わからないし、お役所はどうしても敷居が高いです
そんな時に電話で気軽に相談ができる存在があります
北海道が開設している【北海道認知症コールセンター】です
あまり知られていませんが、詳しくは北海道新聞の5月25日付朝刊に掲載されています
他にも【地域包括支援センター】や【居宅介護支援事業所】もあります
思い悩んで何処に相談したらよいだろう・・・というときには悩みを聞いてもらう気持ちで電話をしてみましょう
解決方法や色々な制度を教えていただけます
認知症は家族の絆を壊してしまう病気です
そうならないためにも一人で抱え込まないようにしたいですね・・・
運転免許高齢者講習のお知らせが届いて・・・ユウウツ
なんだかこんな感じで日々明け暮れております
おじじと私・・・大して差がないんと違う~?
郵便受けに運転免許証更新の高齢者講習予約ハガキが届いてました
免許証更新が今年なのですが、有効期間が70歳以上の人はその6か月以内に高齢者講習を受けなくては、免許証更新ができない・・・とあります
初めてだもの・・・知らなかった・・・
まだまだ 免許証の自主返納はしてられません
しかし・・・高齢者講習の内容は座学講習と適性検査と実車指導と3つもありますよ・・・
大丈夫かい?わ・た・し・・・
(ちなみに講習手数料が5,100円ですと~)
ユウウツだけど行かねばならない高齢者講習ですね~

花菜里ランドのお花たち~あずまやでひと休み