北国ぐらし~コロナ禍の自己防衛策を再確認

北国ぐらし備忘録

エゾエンゴサク 時季が終わるとサーッと全て消えてしまう

不思議な北国の山野草 そしては翌年もまた現れる仙人のよう

まだまだ消えそうもないコロナ禍は第4波になるのでしょうか

外から帰ってきた孫ちゃんに、手は洗ったの~?

パッパッと洗ったのか手洗いから戻るのが早すぎるよ

ハッピーバースデイの歌が終わるまで洗う約束でしょ~とお尻をポンポン 

ハイまた洗面所行って来てね!

私たちの日常の行動でなんと手の指は忙しく動くのでしょう

頬杖をつくとき、目や鼻が痒い時、髪の毛や耳や唇をさわったりと忙しく指は動きます

人は1時間に平均で23回も顔のあちらこちらを無意識にさわっているそうです

この時にもしかして手の平や指にウイルスがついていたら大変です

目・鼻・口の粘膜を通って身体の中にウイルスを入り込ませてしまいます

一時期はアルコール消毒液が薬局やドラックストアで品切れで困っていましたが

今は回復していますし、身近な石鹸でもウイルスに対抗できるということです

押入れにしまい込んであった景品の石鹸が思わぬところで活躍しています

断捨離しなくて良かったです~

新型コロナウイルスの滞在時間ですが、物の表面についたらどのくらいで消滅すると思いますか

プラスチックには72時間、ステンレスには48時間、ダンボールなどの紙製品には24時間と結構しつこいです

そんなに長い時間を生きているなんて驚きです

他に咳やくしゃみで飛沫になって空気中に滞在するエアロゾルというものや

それが地面に落ちて靴に付着して運ばれるなど、想像すると果てしなく広がる気がします

だからウイルスから身を守るための自己防衛策は手洗いから始まるんですね

この頃の報道ではワクチンの接種する順番がどうとか、いつから接種が始まるかとかの話題が中心ですが

もう、皆さんの手洗い予防は定着しているのでしょうか

慣れっこになってしまって、うちの孫ちゃんみたいな洗い方していませんか

自分にも家族の方にも再確認することが大事かもしれませんね

北海道新聞の記事から気になる部分を抜粋しました

コロナ禍への警戒を強めて、札幌市民の不要不急の外出自粛と他地域との往来自粛が再度始まりました

とりあえず今回の自粛は3月27日から4月16日までだそうです

理由としては札幌市でコロナウイルスの変異株が増えていること

北海道内のコロナ感染者の約8割が札幌市に集中していることです

飲食店への時短要請は当面はされないようで、来月から道内旅行の助成事業は始めるそうです

道内旅行といっても札幌市は除かれるわけですから~・・・何処へ行けばいいのかしら

道民にとっては解釈の仕方が複雑です

札幌市民の外出自粛と札幌市への往来自粛・・・札幌以外の観光地には旅行しても良い・・・

それについての助成が7000円?

・・・まるで札幌市だけバリアー張られているようです

でも・・・それが正しいのでしょうね

コロナウイルス変異株の感染増は確かに怖いです

感染力はいままでのコロナウイルスの2倍になるという・・・

私たちもこれまで以上に自己防衛策を強固にしなければいけないです

ちょっと気持ちが緩んではいないだろうか・・・と反省します

手洗い・マスク・換気など考えられることはやらなくてはね

あ~あ それにしても札幌の孫ちゃんたちは、またまた遠くなってしまいました

この春休みに遊びにおいでって、先日ライン電話をしたばかりなのにね・・・