
今月10月のブログを早くアップしなくちゃ
雪も降って来るだろうし・・・と気持ちはせくが・・・
どうにも神輿が上がらずにとうとう月末
巷では衆議院選挙の結果で盛り上がり
与党が過半数割れしたとか・・・テレビ番組は大騒ぎ
余生を送る👵おばあにはどっちに転んでも別になぁ~
なんて! 選挙投票にはしっかり行きましたですよ
ミニガーデン改造計画~タピアン生き残り作戦

挿し芽で育てたタピアン・・・冬越ししてね
春にミニガーデンの仲間に加わったタピアン
予想通りの増え方でビックリ!
真夏の暑い日々もなんのなんのと元気いっぱい
自分の陣地に収まりきらずに暴れん坊したね
👵おばあは慌ててタピアンの陣地を広げたり大変だったよ

最初はこんなもんだった・・・タピアン
ホントに増えるんかい?半信半疑でいたら・・・

ほらほら見て上げてくださいな
こんなに増えてくれましたよ
枠からはみ出そうとするもんだから大変だったよ
それでタピアンは宿根だというのですが・・・
この北国で雪の下になっても来年の春に芽吹いてくれるものなのかどうか・・・
タイムとリシマキアは雪の下でも大丈夫の実績ありですが
このタピアンに関してはホントにわからない・・・初体験じゃ
鉢に移植して家の中で冬越しさせていいものだかどうだか・・・
寒さにあてなければ駄目だ・・・という説もあるのでね
エエイ!やってみちゃえーーーとばかりに寒冷紗で覆って、この冬は雪の下にしてみます
それで春になって芽吹かなければ・・・それも一つのお勉強
ア・ア・ア・・・何事も経験だからね~
👵おばあになっても知らんことは山ほどあるもんだなぁーーー
ミニガーデン改造計画~レンギョウ移動

レンギョウの移動は雪の下になって折れるから・・・
ここは安全な場所なのでね
一昨年、挿し芽から育てたレンギョウがこんなに大きくなりました
去年の冬は1メートル位の背たけで冬囲いをしたんだけどね
育った場所がまた雪がゴッソリたまる所だったもんだから、春に囲いを取ったらあちこち雪に押されて枝が折れてしまってね・・・可哀そうだった
レンギョウは春に黄色い花を沢山咲かせてくれます

今年の春のレンギョウ・・・初花開花でした
枝が雪の重みで折れなければ良かったのにね・・・
今年ワンシーズンじっくりとこの場所で育ててから、先日に移植しました
移植するのは春よりも秋のほうがいいそうです
大きくなって2メートル近くに育っていたのでスコップで掘るのも大変
根を切らない様に気をつけたけど、やはり移して1週間位は弱ったね・・・
わが家は除雪の関係もあるから植栽には気を使わないとダメ
これも経験しないと分からないことでした・・・
移植して追肥も見よう見まねでしたのでね
来年の春には枝も折れずに黄色のお花を沢山咲かせてくださいな
レンギョウは金運が良くなる木なんですと・・・
👵おばあは金運ないからね~頼みますよレンギョウ殿
年取ると欲ばっかりつっぱるねぇ・・・
ミニガーデン改造計画~春が楽しみ

カンパニュラ マジェスティックブルー
ミニガーデンのニューフェースです
八月末にネットで見つけてコレダ!ビビビッと衝動買いです
幸いなことに地元のホームセンターで取り扱いしているというので、早速注文しました
ところが入荷が10月に入ってからとのこと
ちょっとーーー地植えにするのに遅いんじゃないのぉ・・・と思いましたが
そのままお願いすることに・・・
だってね~この機会を逃したら手に入らないかもしれません
それで待ちに待ってやっと地植えすることができました
お店の人に『これからの地植えでも大丈夫?雪の下になるよね・・・』と独り言のようにつぶやきました
それが聞こえたのか『あぁそうですねーでも宿根だから・・・』となんとも頼りないお返事
ウンーーーそれならば・・・なるかならぬか
こちらも寒冷紗頼みにせざるを得ない
大丈夫かなぁ・・・雪の下でも頑張っておくれよ~
カンパニュラ マジェスティックブルー の仕様
タイプ 耐寒性宿根草多年草
最低温度 約マイナス10℃まで目安
耐暑性にも優れて旺盛な生育力・・・などと説明書にはありますね
ふっくりベル型の青紫色のお花がこんもりとドーム状になる・・・ですと。
来年の乞うご期待選手です

こちらはネペタ キャッツパジャマ
カンパニュラと同時に注文購入しました
ネペタは我家には沢山あちらこちらに自生しているのですが、野生のものらしく花つきがイマイチ
なのでこのキャッツパジャマというネペタはどんなもんかいな・・・?
という好奇心で手を伸ばしました
花つきがとてもよろしいそうなのが魅力
ワーッ・・・と増えておくれ
ミニガーデンが紫色でいっぱいに染まってほしい
なんせ耐寒性が驚異的 マイナス35℃までオーケーだってーーー
南極大陸でもいけるんじゃないのかね?
ハーブ系は猫除けにもいいんだそうで・・・
わが家の周りは野生のネコちゃんが多いんです
それで👵おばあのミニガーデンを時々荒らしに来てくれる
オシッコ場としてのご利用らしい
いつもいつも監視しているわけにはいかないのでね
しそ科ハッカ科などの植栽をしておくとネコちゃんは嫌がって近寄らなくなる・・・とも聞きました
あとは・・・コーヒーかすやミカンの皮を撒いたりとかね
👵おばあは苦労してるんですよ~
それではミニガーデン改造計画の結果は来春に乞うご期待ということで・・・
またね!
